原付・250cc以下のバイク・電動キックボード
自賠責保険オンライン契約サイト

バイク自賠責保険インターネット契約サービス

(原付・250cc以下のバイク専用自賠責保険)

24時間365日いつでも契約手続き可能!
クレジットカード払いで簡単キャッシュレス!!
電動キックボードのご契約も可能!
※定格出力1kw(二輪の場合)又は定格出力0.6kw(三輪の場合)以下のものに限る

※電動キックボードでご契約の際は、「125cc以下(原動機付自転車)」をご選択ください。

ネットで簡単加入

保険料・保険期間

(2023年4月1日以降保険始期の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除きます。)に適用する保険料)

原付(〜125cc以下の原動機付自転車)
保険料\保険期間 1年 2年
3年
4年  5年
原付(〜125cc以下) 6,910円 8,560円 10,170円 11,760円 13,310円
※1年あたり
(参考価格)
6,910円 4,280円 3,390円 2,940円 2,662円 

125cc超〜250cc以下のバイク(軽2輪)
保険料\保険期間 1年 2年
3年
4年  5年
125cc超〜250cc以下
(軽2輪) 
7,100円 8,920円 10,710円 12,470円 14,200円
※1年あたり
(参考価格)
7,100円 4,460円 3,570円 3,118円 2,840円 

電動キックボード(二輪:定格出力1kw以下、三輪:定格出力0.6kw以下)
保険料\保険期間 1年 2年
3年
4年  5年
電動キックボード 6,910円 8,560円 10,170円 11,760円 13,310円
※1年あたり
(参考価格)
6,910円 4,280円 3,390円 2,940円 2,662円 

※保険期間は1年から5年まで自由にお選びいただけます。
※保険料、補償される支払い限度額はどの保険会社をお選びいただいても同じです。

補償内容

自賠責保険あなたのバイクについていますか?裏面

自賠責保険に加入する

※電動キックボードでご契約の際は、「125cc以下(原動機付自転車)」をご選択ください。

電動キックボードについて

電動キックボードで公道を走る際のルール

キックボードに電動のモーターを取り付けた「電動キックボード」は、道路交通法並びに道路運送車両法上の原動機付自転車(原付)に該当します。

そのため、電動キックボードの運転には運転免許が必要です。

また、原付と同様、ナンバープレートの装着やブレーキ・ヘッドライト・リアランプ・ミラーなどの取付・整備が義務付けられており、自賠責保険への加入が必要です。

これらに違反すると懲役または罰金の罰則が課されることになりますので、ルールを守った上で安全な運転を心掛けましょう。

詳しくは警視庁ホームページ「電動キックボードについて」をご確認ください。

2022年3月1日現在

ご購入からナンバー取得までの手続き
申請場所
お住まいの市区町村役場
申請時に必要なもの
  1. 販売証明書
  2. 標識交付申請書
  3. 印鑑
  4. 身分証明書
販売証明書の記入
購入者(お客様情報)の記入と、購入されたキックボードの情報(車体番号)記入が必要です。
販売証明書(または譲渡証明書)は基本的に商品と一緒に封入されています。
標識交付申請書(原付)の記入
標識交付申請書は、各市区町村役場でもらうことができます。
電動キックボードは基本的に原動機付自転車での申請となるため、原付用の申請書を記入し窓口に提出します。
ナンバープレートは即日受け取ることができます。
保険加入から公道走行までの手続き
自賠責保険加入について(必須)
当サイトからご加入いただけます。ご加入はこちら

※電動キックボードでご契約の際は、「125cc以下(原動機付自転車)」をご選択ください。

QRコード
任意保険加入について(任意)
任意保険をご希望の際はみんなの保険社(TEL:0120-409-310) までご連絡ください。
自動車をお持ちの場合は、原付・電動キックボードの保険をお安く加入いただくこともできます。
ヘルメット着用について(必須)
電動キックボードは原付と同じ扱いになるため、ヘルメットの装着が必須となります。

法改正について

上記のように、2022年3月現在電動キックボードを運転する際には原付と同様の法規制がありますが、法改正により一部緩和が予定されています。

改正案では、最高時速が20キロ以下の電動キックボードを「特定小型原動機付自転車」と分類し、運転免許が不要になります。

ただ、16歳未満の運転は禁止され、ナンバープレートの装着や自賠責保険の加入は現行と変わらず必要となります。

自賠責保険に加入する

※電動キックボードでご契約の際は、「125cc以下(原動機付自転車)」をご選択ください。

※このご案内は概要を説明したものです。詳しい内容につきましては、「パンフレット」「重要事項等説明書」などをご覧ください。
なお、ご不明な点は、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。